Q1歯周病とはどんな病気ですか?
Aひとことで言うと、歯の周りの骨が溶けてしまう病気です。
歯周病は「全世界で最も蔓延している病気」としてギネスブックにも記載され、日本人の約8割がかかっていると言われています。
そんな歯周病ですが、ご自身含め、周りで歯周病にかかっている方はあまり聞いたことないですよね?それって本当なの?と疑う方も多いかと思いますが、それには理由があります。
歯周病はサイレントキラーと呼ばれていて、痛みを伴わない病気です。
そのため、ご自身では気づかないまま歯周病にかかっている方が非常に多いのが特徴です。
歯周病は糖尿病や認知症など、全身疾患とのつながりも多いと言われています。
そのため、当院ではきちんと精密検査を行い、患者様の口腔内の状態をしっかり把握するよう努めています。
Q2歯周病が認知症に関係するって本当ですか?
A本当です。
近年の研究で、歯周病は認知症を悪化させる要因であることが分かってきました。
特に関係が深いのはアルツハイマー型認知症となります。
脳内に溜まった異常なタンパク質「アミロイドβ 」により神経細胞が破壊され、脳の萎縮がおこったことにより発症する病気です。
九州大学大学院の研究により、歯周病菌はアミロイドβの合成・蓄積を促進する作用があることが分かりました。
歯周病菌は口腔内から血流に乗って脳に到達し、アミロイドβが脳細胞に結合しやすい環境を整えます。
結果、アルツハイマー型認知症にかかりやすいというわけです。
また、歯周病菌は認知症だけでなく、他の全身疾患のリスクを高めることも分かっています。
Q3痛くないのですが、歯周病は治さないといけませんか?
Aそもそも歯周病は痛みを伴わない病気です。
にもかかわらず、歯周病が進行すると歯の周りの骨が溶けていき、やがて歯が抜けてしまう怖い病気なのです。
実は、日本において歯を失う理由の第一位は虫歯ではなく「歯周病」なのです。
痛みを伴わず進行するため、自身が歯周病であることを気付かない方が多く、歯の揺れなどの重度の症状が出てから歯科医院に来院されるためと言われています。
初期段階で歯周病のリスクを把握し治療ができていれば、歯周病は防げると考えます。
歯周病は、糖尿病や認知症、心筋梗塞、脳梗塞、誤嚥性肺炎や女性の低体重児出産・早産など、様々な全身疾患と関連があると言われています。
そのため、当院では歯周病の検査・治療に力を入れております。
Q4どうしてメンテナンスに行かないといけないのですか?
A健康的な口腔内を維持するためには、定期的に口腔内状態を精査し、全身の健康状態や生活環境の変化にも対応することが大切だと考えています。
「お口は健康の入り口」とも言われ、口の健康を保つことが身体の健康を手に入れる第一歩となります。
メインテナンスでは、日頃のセルフケアでは落としきれない汚れの除去を行う他、フッ化物の塗布など、患者様それぞれに合わせたケアを行っています。
今まで歯科医院というと「何かあったら行く」というイメージが強かったと思いますが、欧米などでは「虫歯や歯周病にならないためにメインテナンスへ行く」ということが当たり前になっています。
そのためにもぜひ、メインテナンスに来ていただければと思います。
Q5すぐ治療に入らないのはなぜですか?
A治療の効果を最大限に活かすため、当院ではまず、口腔内のリスクを可能な限り下げてから治療を行うようにしております。
例えば家を建てる際にしっかりとした土台が大切であるように、歯科治療も土台となる口腔内環境・歯茎の状態がとても大切になってきます。
ばい菌だらけの悪い環境下でいくら治療をしたとしても、泥水で治療をするようにまた病気になってしまい負のループに陥ってしまうことが多いです。
当院では、歯周病や虫歯のリスクをしっかり把握し、その場限りの治療ではなく、皆様がこれ以上お口のことで困らないよう、原因をしっかり突き止めた上で治療を進めてまいります。
ご理解いただければ幸いです。
Q6検査が多いのはなぜですか?
Aお口の中は人それぞれ違い、また目で見える部分と見えない部分が混在しています。
見えていない部分とは、歯の内部、歯茎の中、歯を支えている骨、顎関節や骨質などのことです。
見えている部分だけで処置を行うということは、見えていない部分をすべて無視して処置することになりますので、そのような盲目的な治療を私どもは患者様に行うことはできません。
そのため、見えていない部分の情報をきちんを把握し、一人一人の口腔内の状態をしっかり分析するため、最低限の検査をいくつか行っております。
また、検査をしたら終わりではなく、複数の検査結果を統合・判断し、患者様1人1人に合った治療プランに反映させご提案させていただきます。
Q7メンテナンスにはどれくらいの頻度で通えばよいですか?
A研究等により世界的に推奨されているのは3ヶ月に1回と言われていますが、メインテナンスに来ていただく間隔は患者様のリスクに応じて一人一人異なります。
3ヶ月に1回の方もいれば、1ヶ月毎に来ていただきたい方、逆に半年に1回でも大丈夫な方もいらっしゃいます。
もちろん、理想の通院間隔はありますが、お仕事や生活環境の変化に応じて患者様にとって通いやすいベストな提案をしたいと思っておりますので、お気軽にご相談ください。
Q8歯が黒く見えるのですが、これは虫歯ですか?
A虫歯の場合もあれば、虫歯でないこともあります。
虫歯でない場合は着色(茶渋やヤニ等)の可能性がありますし、進行が止まっている虫歯のこともあります。
そのため、触診やマイクロスコープによる視診、レントゲン等により判断致します。
黒い部分があると不安になるかもしれませんが、虫歯でない(進行が止まっている)のに健全な歯を削ることは絶対にあってはいけないことです。
黒い=虫歯とは限りませんので、しっかり精査させていただき対処していきます。
Q9インプラント治療は誰でも受けれる治療なのでしょうか?
A誰でも受けることは難しいと考えております。
インプラント治療は外科治療ですので、身体に侵襲を与えます。
つまり、お身体の状態によってはリスクを伴うために難しいこともあります。
従って当院では、血液検査の結果や、かかりつけの主治医と相談の元、治療が可能かを判断しております。
Q10歯を抜きたくありません。残す方法はありますか?
Aはい、もちろんあります。
当院では歯を保存するために、再植や移植をはじめ、根の治療などを行っています。
もうダメかもしれないと思われる歯でも残せる可能性は十分あります。
歯は一度抜いたら生えてくることはありません。
従って、ご自身の体の一部でもある大切な歯を残すため、当院では最善の努力をしたいと考えています。
Q11歯がしみるのですが、虫歯ですか?
A「歯がしみる」と言われて来院される患者様の多くが、虫歯ではないことが多いように感じます。
もちろん虫歯の場合もありますが、歯がしみるのは知覚過敏によることがほとんどす。
知覚過敏の原因は、主に歯ぎしりや食いしばりなど、かみ合わせの問題からきています。
かみ合わせ次第で、身体にはいろいろな症状があらわれてくることがあります。
当院は咬み合わせを得意とする歯科医院でもありますので、「歯がしみる」以外にも「顎が痛い」「肩こり・頭痛がひどい」等ございましたら、いつでもご相談ください。
Q12親知らずは必ず抜かないといけませんか?
Aそんなことはありません。
親知らずは他の歯と違って、歯茎に埋まった状態で生えてきたり歯茎から顔を出さなかったり、そもそも生えてこない方もいます。
まず、親知らずにどんな問題が起こっているのか、またその問題は抜歯をしないと解決できない問題なのかどうかにより、判断が分かれます。
一般的に、親知らずの抜歯をする理由の一つが歯磨きです。
親知らずの位置はセルフケアでは物理的に磨きにくい場所にあることが多く、虫歯や歯周病の原因となりやすいのです。
歯磨きもでき、何も症状がない場合は無理に抜歯をおすすめすることはありません。
Q13歯茎が下がるのは老化のせいですか?
A老化のせいだけではないです。
たしかに歳を重ねると老化現象は起こるもので、歯茎が下がることもそのひとつです。
しかし中には、若年者で、鏡を見ると歯茎が下がっていると思われる方がいらっしゃいます。
その原因として多く考えられているのは、咬み合わせです。
特定の歯に力がかかるような咬み合わせですと、咬む力は歯の首ねっこ、つまり歯と歯茎の境目あたりにかかります。
そうすると、歯茎は下がっていきます。
それ以外に歯ブラシの摩擦力により、歯茎が下がることもあります。
歯茎が下がった原因を老化だから仕方がないと考えるのではなく、しっかりと診査診断することが重要です。